|
|
 |
長崎街道 |
江戸時代唯一外国に開かれた長崎と小倉を結ぶ街道が長崎街道です。
この長崎街道筋ではお菓子つくりがさかんに行われ、
丸ぼーろやカステラなどが創り出されました。
それは街道筋では砂糖が手に入りやすかったことと
お菓子に適した小麦粉がこの地方で栽培されていたからでしょう。
当店は古くから佐賀に伝わっているお菓子を作ってる菓子店です。 |
|
|
|
 |
|
 |
 |
巻羊羹
まきようかん
|
 |
カステラ状の生地で羊羹を巻き上げたお菓子で
当地に古くから伝わり愛用されているものです |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
丸ぼーろ
|
 |
佐賀、長崎の代表的なお菓子で
当店では昔の配合のままで作っています |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
焼饅頭(残月)
|
 |
他の地ではカステラ饅頭とも呼ばれています。
当地ならではの生地で餡を包んだ焼饅頭です。 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
歌垣
うたがき
|
 |
佐賀産もち米を使用した最中皮に柔らかい
餅が入った粒あんの最中です。
日本三大歌垣にちなんで名付けた銘菓です。
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
杵島曲
きしまぶり
|
 |
抹茶入り落雁です。
上面には小さく砕いた氷餅をまぶし
白くした砂糖で模様付けしています
日本三大歌垣、杵島山にちなんで名付けた
銘菓です |
 |
|
|
|
 |
 |
肥前路
ひぜんじ |
 |
黄味餡をミルク味の生地でつつんだ饅頭です。
郷土の名をつけた銘菓です。 |
|
 |
|
|
|
|

お菓子の古場
本 店
〒849-2102
佐賀県杵島郡大町町
福母2336‐5
TEL:0952-82-2023
FAX:0952-82-5969 |
|

お菓子の古場
佐賀店
〒840-0851
佐賀市天祐2-3-10
TEL:0952‐29‐6233
|
|